ケージはいつまで必要?
子猫を迎えたのが、とらおが2か月の頃。
平日の昼間のあいだと、
夜間の就寝時にはケージに入れていました。
ケージのベッドは硬くて寝心地悪そうだし
真下にはトイレ。
狭くて自由に動き回れなくて可哀そう。

(暇。つまんない。早く帰ってきて)
そんな気持ちがあったけれど
部屋に出しっぱなしにすると、配線などを噛んで事故にあったり
モノを落としたりと心配だし・・・。
とらお、4カ月。だいぶ家に慣れてきたころ
平日仕事で外出している間、思いきってケージをあけたままにしてみました。
仕事中、そわそわ。
帰宅したら、どんな状態になっているんだろう?
ドキドキしながら家に帰ると
室内はなにひとつモノが動いた様子がない。
すごい!
いい子にお留守番できてる!!
何日もそんな状態が続いたので
お留守番は大丈夫と安心しました。
そうなると今度は
一体どんな風に過ごしているんだろう?
どこで寝ているんだろう??
気になります!!
見守りカメラ設置しました
きっと、寝てるだけだし
何をしているか確認するだけだから・・・
とリーズナブルなカメラを購入したのですが。
めちゃくちゃ優れものです!!
暗くなると映像がモノクロになりますが、
明るい時はけっこうキレイな画像で確認できます。
遠隔で、カメラの目線を上下左右に移動できて
マイクをONにすれば、声も届けられます。

あまりにも買って良かったので、
おすすめポイントを箇条書きにまとめました!
・日中の過ごし方がわかる。ひとりで何をしてる?鳴いてないかな?
・一日の生活リズムを把握できる
・トイレ・食事をきちんとしているか?吐いたりしていないかを確認できる
・どんなイタズラをしているかを把握⇒原因となるものを片づける・予防できる
・物の転倒などのアクシデント、その後の生存確認ができる
・他人にお世話を頼んだときに画像を確認しながら指示できる
プライベートモードに設定できるので
飼い主が帰宅したときにはOFFにしておける。
いざという時は、声をかけることができるので
ペットの注意を引き危険なものから離れさせる効果があります。
カメラの置き場所は、寝床・食事場・トイレが見渡せる場所に設置するとよい。
カメラで確認できる場所に
温度計を置いておけば室温も確認できるのでおすすめです。
さて、とらお君はどうしてた?

(ほっ)

(うむ。)

(すや~)
キャットタワーがお気に入りでした。
ある時は出窓でゴロゴロ。
最近は私のベッドまで開拓してきてます。

(鳥さんいるかな~)

(人間のベットは広いぜ)
私といる時より楽しそうじゃないかい!!
とらお、5カ月。
現在はお客さんが来たときのみ、ケージ入りしています。
コメント